30歳直前の転職体験記〜転職活動行動編〜王道を行け

スポンサーリンク


王道30歳直前の転職体験記〜転職活動行動編〜王道を行け

 



f:id:weviz7:20180625114902j:image

働きたくない、でも働かなきゃ生きていけない

今のところには居られないし居たくないし

もう転職するほうがいいや

転職もダメだったら最悪生活保護か死ぬか

 

そんな状態でも転職活動は王道がベストです

つまり転職サイト転職エージェント

 

僕は3つ使っていたのでそれぞれのメリットとデメリットご紹介します

 

転職サイトとエージェントのちがいは?

 

転職サイト

 

マイナビリクナビなどのサイト上にたくさん職種別、業種別に仕事がズラッと載っていて、どこからでもいつでも仕事を探せるサービス

転職活動を始めようかと思ったときに最初に見るべきサービス

 

求人の数が多いのがメリット

申込みから内定後のやりとりまで全て自分で行う

 

マイペースに自分でやりたい人向け

逆に言えばデメリットはダラダラと長引きやすいこと

 

転職エージェント

 

一人ひとりに担当がつき仕事の紹介から面接の日時調整まで行うサービス

 

自分は忙しく動かなくても裏で担当が動いてくれるので企業研究や自己分析など必要なところに時間を充てられるのがメリット

 

初めにこちらが提示する年齢や条件がサービス利用の基準に達していないとサービス自体が受けられないことがある

 

忙しくて転職活動に時間を充てられない人向け

 

あまり人に縛られたくなくて「頻繁な連絡とか見張られてるようでウザい!」って人にはその点がデメリット

 

今回使ったサービス

 


f:id:weviz7:20180625115010j:image

 

転職サイト

 

マイナビ転職

 

最終的に内定をもらった企業を探したサービス

エージェントのサービスで得た知識も役に立った

求人の質が一定に保たれてるので、たまたまここから数打ったら当たった感じ

 

ホームページが優しい印象で見やすい

現職で傷付きながら転職活動を行う人にとってはリクナビネクストよりもマイナビ転職のほうが雰囲気マッチするかも

 

求人は、大手企業など正統派が5割大学法人や独立行政法人などが3割小規模な優良企業や中小企業などその他が2割というイメージ

 

公益のために仕事をしたいのであればマイナビ転職で検索すると希望に近いものが見つかりそう

 

リクナビネクス

 

マイナビ転職に比べて求人数が多いのが魅力

求人の質はピンキリで安定しない

 

ホームページは元気で爽やかなイメージ

現職で元気に働けている人なら抵抗なく利用できるかも

 

求人は、大手企業など正統派が6割大学法人や独立行政法人などが2割中小企業などその他が2割というイメージ

 

一般企業でバリバリやりたいという人はリクナビネクスで検索すると希望に近いものが見つかりそう

 

転職エージェント

 


f:id:weviz7:20180625114550j:image

 

DODAエージェント

 

一番最初に利用したエージェント

条件に合うものがなくサービス利用不可

ワークポートテックITを薦められた

そのままワークポートテックITを利用したのでDODAは利用していない

 

おそらくDODAから転職市場に出しても見劣りしない(実績に反映されやすい)人をメインで支援しているのだろう

DODAの基準に合わない人はウチが支援しても見込みないからムリって感じを受けた

 

リクルートエージェント

 

担当が最初から最後までしっかりついてくれる

模擬面談や転職基礎講座などサービスが豊富

ただ東京周辺の場合は東京駅まで行かなければならないのが面倒

転職意向を確認する導入は電話でもOK

 

求人の検索は専用のホームページからできる

そこから応募すると後日エージェントから連絡がくる

 

最終面接まで行ったときは、その日程調整をしてもらって助かった

普段なら相手企業の言いなりになるのがほとんどだが

転職活動が本格化してくる時期は他の企業の面接や試験、研究もあり「別の日程にしてもらったほうが全ての企業を正当に判断できるのに」と思うときがある

そんなときにエージェントを通して間接的に日程調整できるのは気持ち的にすごく楽になる

 

ワークポート テックIT

 

あまり利用できなかったこともあり、担当がコロコロ変わった

おそらく担当に不満があるとか、マンネリしてきたとかそういう気持ちをこちらが抱いているんじゃないかという配慮だと思う

ちゃんとワークポートに絞って活動していればそんなにコロコロ変わることはないと思う

逆に言えばリクルートのようにずっとついてくれるとすこし対応が気になっても「イヤ」といえないので

担当を変えられるという仕組みは人間関係に苦手意識を抱いている人ならメリットになるかも

 

ITも視野に入れていたので今回はたまたまITに特化したテックITだったが、そうではないワークポートのサービスもあり

 

転職サイトの利用は必須

 


f:id:weviz7:20180625114932j:image

 

ヘッドハンティングされているとか、コネがあるとか、実家の農家を継ぐという人以外は転職サイトの利用が必須です

そもそも求人を自分で見つけ出すのは至難です

 

転職エージェントは利用すべきか?

 

エージェントの利用は向き不向きがあります

担当がついて諸々やってくれることは大変便利なサービスではありますが

時折状況を確認する電話やメールがあります

それらを適当にあしらいながらマイペースにエージェントを利用できれば強い味方になりますが

自分の仕事が忙しいなかでエージェントの連絡が負担になるようなら利用は避けるべきです

 

エージェントが頻繁に連絡をくれる理由は、ユーザーから見て3つあります

 

  1. 「3ヶ月を1つの区切りとして活動する」というスタイル(その間に受からなければ双方合意の上利用延長もできなくはない)
  2. ユーザー側は転職活動に割く時間を最小限にするため、エージェント側は実績を多く作るために、転職活動を効率よく回す
  3. ユーザーの中だるみを減らし気持ち奮起させるため

 

「応募してみませんか?」

「その後状況はどうでしょうか?」

などなど連絡がくることがありますので、これまでの仕事で人に監視されることや指図されることに懲りていて「マイペースにやりたい」と感じている場合は、エージェントは利用しないか、利用しても1社までと捉えると良いでしょう

 

ただ、とりあえず登録しておいて利用してからスタイルを考えるというのも1つの手です

転職活動に踏み切る方は、今の会社から出たくて視野が狭くなっている方が多い印象ですので「柔軟に進める」というのは転職活動の大きな目標になるでしょう

 

あなたが転職価値の非常に高い優秀な人材でない場合、断っても断っても利用をしつこく迫ってくるということはありません

エージェントも商売ですから、自分のところと相性の合う人を少しでも多く支援して実績を上げたいですからね

 

転職エージェントを利用する場合

 


f:id:weviz7:20180625115002j:image

 

利用を検討する場合まずは初めに2〜3社登録して、のちのち1社に絞るやり方が良いでしょう

転職エージェントによってアプローチが異なりますから、複数登録しておけば転職活動を複数の視点から見ることができます

 

  • 強みの分析
  • 模擬面接
  • 紹介企業

 

転職活動でも重要なファクターであるこれらでも、各エージェントによってアプローチが異なります

 

導入のために1社ずつと電話や面談をしなければならないので、初めに多少時間が取られるデメリットもありますが

自分の知らない自分を知れたり、一社ではわからなかった企業を紹介してもらえたり、メリットも多いです

 

視野を広くリラックスして自分の人生の展望を眺める

 


f:id:weviz7:20180625114522j:image

 

転職活動はとかく視野が狭くなりがちです

今の会社から早く出たい気持ちの焦りから、手当たり次第受けて最初に決まった企業に入社して「失敗した」と思うことも多々あります

「気をつけよう」と思っていても、転職活動が進むに連れていつの間にか顔が真っ赤になるか真っ青になるか、どちらにしろ「ヤバイ」と考えてしまいます

 

そうすると「ダメかも」とか「受かったらそこでいいや」となりがちですので

転職活動のキモは「視野を広くリラックスして自分の人生の展望を眺める」ことです

周りの戯言に振り回されず、自分の気持ちに素直に、焦らずリラックスした転職活動にしたいものです

 

 

ちなみに…

ガチでお金が無くて生きていけない人は公的な支援を受けましょう

生活支援、家計支援、就労支援など地域によっていろいろあるので

まず自治体に相談してみてください

 

公的な支援の受け方がわからない方はコメントもらえれば少し相談乗りますよ